ABOUT 当寺について

HISTORY 蔵王院の歴史・由緒とは

当寺の由来・
蔵王権現について

蔵王院は、平成20年12月25日、船橋市小室町に建立された小さなお寺でした。のちに印西市武西に五大堂(本堂)と八角堂(護摩堂)を建立したのが、現在の蔵王院です。

当寺の住職は、滋賀県・石山寺(紫式部のお寺として有名)で修業しました。そのご本尊である如意輪観音様の両脇侍には、天平宝字6年(762年)に制作された金剛蔵王像と執金剛神像が祀られています。ご本尊は、日本独自の神仏習合の象徴である蔵王権現様です。修行時代の所信を忘れずすべての人々を救済できるお寺にしたいとの思いから、お寺の名前も蔵王院といたしました。

蔵王権現様は、正式には「金剛蔵王大権現」といい、その由来は1300年以上前にさかのぼります。社会と衆生を守護・済度くださるご本尊へ、役行者が祈請したときのことです。

まず釈迦如来様が、ついで千手観音様・弥勒菩薩様が現れた、といわれています。混迷しきった世間や人を救うにはあまりにも優しい心をお持ちだったため、一千日の修業を重ねられました。その末に出現されたのが、忿怒身を持った金剛蔵王大権現様だと伝えられています。

※『金峯山秘密伝』(1923)より

当寺の本山である
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

【1200年の歴史を誇る大覚寺】
「嵯峨御所」の呼び名でも知られる旧嵯峨御所 大本山 大覚寺。弘法大師・空海を宗祖と仰ぐ、真言宗の大本山です。

その前身は、平安時代初期に建立されました。嵯峨天皇様・檀林皇后様のご成婚の折、新室として設けられた離宮嵯峨院です。貞観18年(876年)、皇孫である恒寂入道親王様が開山され、離宮嵯峨院が大覚寺となりました。

【門跡寺院】
明治時代初頭までは、代々天皇もしくは皇統の方が門跡(住職)を務められた、格式高い「門跡寺院」です。いけばな発祥のお寺であり、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもあります。時代劇や各種ドラマのロケ地としても有名ですね。

【写経の根本道場】
大覚寺は、般若心経写経の根本道場として知られています。弘法大師・空海の勧めで嵯峨天皇様がしたためた般若心経。一字三礼して浄書されたその般若心経が、勅封(60年に1度の開封)として奉安されているのです。

INFORMATION 寺院概要

名称

真言宗 蔵王院

代表者

竹田 慧乗

所在地

〒270-1354
千葉県印西市武西43-2

電話番号
FAX番号

047-413-6123

交通アクセス

①北総線「千葉ニュータウン中央駅」より車で6分
②ふれあいバス南ルート「戸神入口停留所」すぐ
③ちばレインボーバス神崎線「神崎停留所」より徒歩5分
※「千葉ニュータウン中央駅」より送迎可能(要予約)

駐車場

あり(30台)